日本の医療技術は年々高度化しており、それに伴って患者さんへの対応も幅広く様々な形態になってきています。薬剤師も、それに合わせて自分の知識の拡充や、患者さんそれぞれに適切な対応をしていく事が求められていますが、患者さんからの不満の声が上がる事もあります。また、声として大きくは上がっていなくても、水面下で不満や不安を感じている方はとても多く、こういった方への配慮も今後さらに求められるでしょう。
パート薬剤師のメリット・デメリット
気を付けたい事は、薬剤師は日々の薬局や職場での業務で、病院や薬局という場所が日常になっていますが、患者さんにとっては、日常とはかけ離れた場所です。そのため、緊張感や不安、ストレスを感じやすい環境にいる事は間違いありません。高齢化が進み、症状の重い患者さんも増えています。配慮が必要になる患者さんも多くなるため、薬剤師は今まで以上に患者さんの立場に立って対応をしていく必要が出てきています。
高度化する医療の背景にも、重い症状の患者さんも増えているという事があります。患者さんは本当に自分の病気が治るのか、きちんと対応してくれるのかという所をとても不安に感じています。薬剤師も、その患者さんの不安を少しでも軽減するように意識して、日頃から仕事をしていかなければなりません。そのために必要なのはやはり患者さんとのコミュニケーションです。患者さんの話を良く聞き、それに配慮していくという姿勢が求められています。
病院のベッド数も段々と足りなくなってきており、それに伴って新しい在宅医療などのスタイルも登場していますが、まだスタートして間もなく、根付いていくにはまだ時間がかかると言われています。薬剤師はできるだけ自宅で薬を服用する事で治療ができるように患者さんをサポートしていくという大切な役割を担っています。薬剤師は安定して働きやすいという事にスポットが当たりやすいですが、仕事への姿勢も今一度見直して、頑張っていきましょう。